浅間山麓、軽井沢、草津温泉、万座温泉、嬬恋村、吾妻のエコツアー、インタープリター、ネイチャーガイド、軽登山、森林セラピー、ヨガ、星空観察、草摘み料理、MTB等の各種自然体験&ヘルスツーリズム

入会のご案内

 当協会について

スノーシューツアー



登山、軽登山



ハイキング



森林浴セラピー



集落訪問散策



旧跡、廃墟、廃線跡



最後の秘境へ


  普通にもう飽きてしまった方へ

山の料理と食体験



MTBツアー



各種体験



吾妻の年中行事を体験する

北軽井沢を満喫する


  このプランは現在準備中です。
  • 北軽井沢の滝めぐりと大草原のダウンヒル~MTBサイクリングツアー
  • ナイトハイク~親子で歩こう!夜の森の探検隊~
  • 北軽井沢 高原の花めぐり
  • 親子で作ろう!ボクらの秘密基地~ツリーハウスと焚き火料理に挑戦~

 教育旅行・体験学習

 スタッフ/会員紹介

 エコツアー実施風景

 お客様の声

 Q & A

 お役立ちリンク集

 賠償責任保険、傷害保険及び注意事項

 連携/協力事業

  • お気軽にお問い合わせください。
  • 出張アポイント&コンサルタントは初回に限り無料で承ります。
  • 浅間山麓、吾妻郡内ならどこへでも伺います。
  • メールでのお問合せは以下よりお願いいたします。



 浅間山麓・西吾妻のこと

 エコツーリズムとは

 エコツアー資格/養成講座

   スタッフブログ



上田市について


上田市
(長野県)
主要産業:製造業(電気機器、自動車部品) 、農業(果樹、野菜)、
観光業
人口:158,183人(H23年5月1日現在)
面積:552.00k㎡

市役所の標高:456m
URL:http://www.city.ueda.nagano.jp/
町木:イチイ
町花:ツツジ



  上田市役所:〒386-8601 長野県上田市大手一丁目11番16号 TEL 0268-22-4100

■ 上田市民憲章


上田市は千曲川の清流と菅平高原から美ヶ原高原までひろがる豊かな自然や先人の築いた歴史と文化を大切にするまちです。
わたくしたちは上田市民であることに誇りと責任を持ち、未来への発展を願って、ここに市民憲章を定めます。

 1 美しい自然を守り 歴史や伝統に学ぶ 文化の薫るまちをつくります
 1 共に尊重し合い 平和を愛し やさしさあふれるまちをつくります
 1 未来を担う子どもらが健やかに育つ 夢あるまちをつくります
 1 多彩な産業と資源をいかし 希望と活力みなぎるまちをつくります

 

【沿革】


旧4市町村の行政区画の変遷は次のとおりです。

旧上田市は、大正8年5月1日に市制が施行され、大正10年城下村を編入、昭和29年塩尻村、川辺村を、昭和31年神川村、泉田村を編入しました。昭和32年大字小泉(半過を除く)を分市しましたが、昭和32年神科村を、昭和33年豊殿村を編入し、昭和45年には塩田町を、昭和48年には川西村を編入しました。旧市制として86年の歴史を持っています。

旧丸子町は、大正元年に誕生し、昭和29年東内村、西内村を、昭和30年長瀬村、依田村を、昭和31年に塩川村を編入しました。旧町制として94年の歴史を持っています。

旧真田町は、昭和33年に長村、傍陽村、本原村の3村が合併して町制が施行され、以来47年の歴史を持っています。

旧武石村は、明治22年に沖村、鳥屋村、下武石村、上武石村、下本入村、上本入村、小沢根村、余里村の8村が合併し、以来118年の歴史を持っています。

【地勢】


長野県の東部に位置し、北は上信越高原国立公園の菅平高原、南は八ケ岳中信高原国定公園に指定されている美ケ原高原などの2,000メートル級の山々に囲まれています。
佐久盆地から流れ込む千曲川(新潟県からは「信濃川」)が市の中央部を東西に通過、これに周囲の山々を源流とする依田川、神川、浦野川等が合流し、長野盆地へと流れていきます。標高400メートルから800メートルの河川沿いに広がる平坦地や丘陵地帯に市街地及び集落が形成されています。
上田市は緑溢れる森林・里山と清らかな水の流れる川に育まれた自然豊かな地域です。

【気候】


菅平高原ダボスの丘上田市の盆地部分の年平均気温は、摂氏11.8度です。年間の最高気温は摂氏35度前後、最低気温は摂氏マイナス10度前後であり、昼夜、冬夏の寒暑の差が大きい典型的な内陸性の気候です。晴天率が高く、年間の平均降水量が約900ミリメートルと全国でも有数の少雨乾燥地帯です。 積雪も、山間地以外の地域では、10センチメートルを超えることは稀です。

一方、菅平高原は、夏の平均気温が摂氏19.6度と東京の5月の気温であり、スイスを思わせる風景と相まって「日本のダボス」とも呼ばれる、大変さわやかな別天地です。 少雨地帯ではありますが、千曲川、依田川、神川、浦野川等の豊富な水量と菅平ダム、内村ダム、また先人達が築いた農業用水やため池のお蔭で、深刻な水不足に悩まされることはありません。


【産業】


稲倉棚田上田市の農業は、少雨多照な気象条件を活かし、比較的標高の低い平坦地では、水稲、果樹、花きなどが、準高冷地では野菜や花き、高冷地では野菜を主力とした生産が行われています。真田地域(菅平高原地区)の「レタス」、上田地域の「トルコキキョウ」、丸子地域の「リンドウ」、武石地域の「ひめゆり」など地場農畜産物の産地化・ブランド化を推進しています。

真田幸村観光地としての上田市は、数多くの歴史的文化遺産や特色ある伝統行事、国指定の二つの高原に代表される雄大な自然、由緒ある温泉等々、地域の個性が際立つ豊富な観光資源を有しており、それぞれが四季折々の多様な彩りで訪れる人を魅了します。

真田地域には、夏・冬のスポーツリゾート地である菅平高原や真田氏ゆかりの地に年間約110万人が、上田地域には、「信州の鎌倉」塩田平、別所温泉、上田城等に年間約200万人が訪れています。また、丸子地域には、鹿教湯温泉や信州国際音楽村等に年間約54万人、武石地域には、360度大パノラマが楽しめる美ケ原高原や岳の湯温泉等に年間約36万人が訪れています。

烏帽子岳年間約400万人が訪れるこれら観光資源の魅力を高め、有機的に連携させ、更に集客力を高める取り組みを行うと共に、農業体験やグリーンツーリズムを推進し、新たな広域体験観光にも力を入れています。

かつて「蚕都(さんと)」として、地域のリーディング産業であった蚕糸業(養蚕、蚕種、製糸)は大きな時代変化の中で衰退しましたが、蚕糸業で培われた技術的基盤や進取の精神は機械金属工業に受け継がれ、現在では輸送関連機器や精密電気機器などを中心とする製造業が地域経済を牽引しています。上田地域、丸子地域には高度な技術を有する企業の集積が見られます。

長野新幹線製造品出荷額は、5,925億円(平成16年)であり、県内屈指の工業地域です。

また、平成14年2月、信州大学繊維学部内に建設した上田市産学官連携支援施設(アサマ リサーチ エクステンション センター:AREC 通称エーレック)には、進取の精神に満ちた企業と創造性あふれる学術が結集し、共同研究を通して新製品の開発や技術開発などを行っており、地域産業の活性化及び産学官連携のトップランナ-として全国から注目されています。

長野県東部地域の中核的な商都であり、年間商品販売額は4,224億円(平成16年)です。


【主な観光地、観光素材】


美しの塔■ 自然環境

■ 体験

■ アウトドア

■ スポーツ施設

菅平高原スキ-場■ ウオーキング



 

【史跡・歴史探索】


上田城正面■ 真田氏ゆかりの地

■ 信州の鎌倉

■ その他の史跡



【温泉】




【美術館・博物館】


上田市立博物館■ 市街地

■ 別所・塩田地域

■ 丸子地域

■ 真田地域

■ 武石地域



【文化財】


名称・種別 種別 所在地 年代
■ 建造物
安楽寺八角三重塔 国宝 別所温泉2361 鎌倉時代末期
信濃国分寺三重塔 国重文 国分1051・1052 室町時代中期
前山寺三重塔 国重文 前山300 室町時代末期
中禅寺薬師堂 国重文 前山1721 平安時代末期
西光寺阿弥陀堂 県宝 富士山3036 16世紀前期
上田城櫓〔南・北・西〕 県宝 二の丸 江戸時代初期
上田藩主居館表門ほか   大手1-4-32 寛政元年
信濃国分寺本堂 県宝 国分1051・1052 万延元年
生島足島神社本殿内殿 県宝 下之郷701 天文年間
生島足島神社歌舞伎舞台 県宝 下之郷701 明治元年
生島足島神社摂社
諏訪社本殿及び門
県宝 下之郷701 慶長15年
小泉大日堂   小泉2075 室町後期
安楽寺経蔵・八角輪蔵   別所温泉2361 寛政12年
別所神社本殿   別所温泉2338 天明8年
願行寺四脚門   中央2-16-14 天正14年
常楽寺本堂   別所温泉2347 享保末期~
元文期
前山塩野神社拝殿
及び本殿
  前山1681 拝殿 寛保3年、
本殿 寛延3年
倉沢家住宅   築地314-2 17世紀中期~
後期
荒神宮本殿   諏訪形466 文久3年
東昌寺鐘楼   浦野571 天保12年
保野塩野神社廻り舞台   保野429 明治7年
太郎山神社本殿   上田2962 明治6年
旧宣教師館   下之郷812 明治37年
旧上田市立図書館   大手2-8-2 大正2年
上田蚕種協業組合事務棟 国登録 常田3-4-57 大正6年
信州大学繊維学部講堂 国登録 常田3-15-1 昭和4年
旧常田幼稚園園舎 国登録 常田2-30-17 明治40年
法住寺虚空蔵堂 国重文 東内4313-イ、ロ 室町時代中頃
依水館 市指定 上丸子荒井村1920  
文殊堂 県宝 西内1368 宝永6年(1709)
安良居神社本殿 市指定 上丸子1924のイ 江戸時代末期
南方薬師堂 市指定 塩川字前山 安政3年(1856)
平井諏訪神社奉納殿 市指定 平井1090 文化12年(1815)
カネタの煙突 市指定 上丸子404 大正9年(1920)
妙見寺の鳴竜 市指定有形 下武石 妙見寺 室町時代
日吉社の社殿 市指定有形 下武石大宮諏訪社内 安土桃山時代
■ 石造物
常楽寺石造多宝塔 国重文 別所温泉2347 弘長2年
舞田石造金王五輪塔 県宝 舞田1007 鎌倉初期
上田原石造五輪塔   上田原712-5 鎌倉初期
柳沢安曽甚太夫
石造五輪塔〔2基〕
  古安曽3552-1  
下塩尻石造五輪塔〔2基〕   下塩尻392-5 鎌倉時代末期
中禅寺石造五輪塔   前山1721 鎌倉時代
荒神宮石造五輪塔   諏訪形466 鎌倉時代
信濃国分寺石造多宝塔   国分1051・1052 鎌倉時代
奈良尾石造多層塔
〔彌勒佛塔〕
  富士山宮林 弘安8年
常楽寺石造多層塔   別所温泉2347 鎌倉時代
上室賀五位塚板碑   上室賀1115-1 建治年間
上塩尻板碑   二の丸3-3(博物館)  
宗吽寺石幢   中央2-14-6 貞和5年
五加八幡社石灯篭   五加912 明治31年
奈良尾石造大姥坐像   富士山宮林 寛正7年
竹の花五輪塔 市指定 生田3347 鎌倉時代中期
霊泉寺五輪塔 市指定 平井字唐沢口2541-ロ
霊泉寺境内墓地
鎌倉時代の末期~
室町時代の初期
中原宝篋印塔 市指定有形 真田町本原 中原 貞治2年(1363)もしくは
貞治5年(1366)
弾正塚宝篋印塔 市指定有形 真田町傍陽 穴沢 室町時代初期
実相院宝篋印塔 県宝 真田町傍陽 萩 貞治6年
横道の十九夜講 市指定 横道三区  
双体道祖神 市指定有形 武石村鳥屋 元禄八天
妙見寺の掌善掌悪の碑 市指定有形 下武石 妙見寺境内 宝暦7年(1757)
正念寺の石幢 市指定有形 下武石 寛文4年
小寺尾の踊念佛供養塔   武石上本入上小寺尾 天明3年
沖の牛石   武石沖 鳥羽  
沖の五輪塔風空輪   武石沖 鎌倉時代
■ 史跡(古墳)
二子塚古墳(新田)   上田2498 6世紀前半
大蔵京古墳(秋和)   秋和1391 4世紀終末~
5世紀前半頃
王子塚古墳(塩田新町)   新町9 5世紀中期頃~
6世紀前半
吉田原古墳(下青木)   蒼久保1557-ロ 古墳時代終わり
新屋古墳(神科)   上野692 古墳時代終わり
矢花の七つ塚(神科新屋)   上野矢花  
他田塚古墳(下之郷)   下之郷812-6 7世紀前半頃
塚穴古墳(赤坂)   殿城4916 古墳時代後期
皇子塚古墳(手塚)   手塚480-2 古墳時代後期
神宮寺古墳(下室賀)   下室賀1640 古墳時代後期
7世紀
舟窪古墳郡(諏訪形)   諏訪形西山 7世紀後半
赤坂将軍塚古墳   殿城1340  
タタラ塚古墳(諏訪形)   諏訪形東山 古墳時代後期
塚穴原第一号古墳(下之郷)   下之郷812-54 6世紀後半
岩谷堂岩窟古墳 市指定 御嶽字岩谷堂84 古墳時代後期
広山寺古墳 市指定 真田町本原 中原 古墳時代
藤沢古墳1号・2号 市指定 真田町本原 大畑 古墳時代
■ 史跡(社寺・城館跡 廟所・墓地 産業史跡)
信濃国分寺跡 国史跡 国分1125ほか  
上田城跡 国史跡 二の丸 16世紀末
塩田城跡 県史跡 前山309ほか 建治3年
砥石城跡 県史跡 上田
城山2505-ホほか
室町時代後期
岡城跡   岡1386-1 天文22年
寒松院の墓(大輪寺)   中央北1-5-7 慶長18年
小松姫の墓(芳泉寺)   常盤城3-7-48 元和7年
仙石家墓所(本陽寺)   中央6-3-3 寛文3年~
宝永3年
仙石家霊廟(芳泉寺)   常盤城3-7-48  
徳邦和尚火定の跡(大円寺)   富士山4231-ロ 宝暦3年
活文禅師遺跡(龍洞院)   蒼久保232 文政5年~
天保14年
活文禅師遺跡(岩門大日堂)   古里1353 文政8年
活文禅師遺跡
(常田毘沙門堂)
  常田2-21-18 文政12年
竹内善吾武信の墓(呈蓮寺)   中央北2-7-3 嘉永6年
成沢寛経の墓(日輪寺)   中央2-14-3 慶応4年
赤松小三郎の墓(月窓寺)   中央6-1-13 慶応3年
東馬焼窯跡(平井寺)   古安曽神明前 江戸時代末期~
明治時代初期
畑山発電所跡   上野2558~
2560-2
明治35年
鳥羽山洞窟遺跡 国指定 腰越字鳥羽山429 古墳時代中期
辰ノ口高塚 市指定 東内字下町194-3 古墳時代後期
弘長三年光明寺建立碑 市指定 真田町長 真田 弘長3年(1263)
菅平唐沢岩陰遺跡 県史跡 菅平高原 縄文~古墳時代
真田氏館跡 県史跡 真田町本原 御屋敷 永禄年間
日向畑遺跡 市指定 真田町長 角間 室町から戦国
真田氏本城跡 市指定 真田町長 十林寺  
松尾城跡 市指定 真田町長 横沢  
天白城跡 市指定 真田町本原 赤井  
横尾城跡・内小屋城跡 市指定 真田町長 横尾  
根小屋城跡 市指定 真田町傍陽 曲尾  
洗馬城跡 市指定 真田町傍陽 萩  
真田幸隆・昌幸の墓 市指定 真田町長 真田  
真田信綱の墓 市指定 真田町長 真田  
唐沢B遺跡出土品 県宝 菅平高原 縄文時代草創期
岩井観音堂再建碑 市指定 真田町長 真田 安永4年(1775)
中山城跡 市史跡 武石小沢根乙-1 永和年間(1375~79年)
江戸窄遺跡   下武石江戸窄 縄文時代~弥生時代、
平安時代後半
■ 天然記念物
科野大宮社社叢(常田)   常田2-21-31  
大星神社社叢(新田)   中央北3-4-1  
大六のケヤキ(石神)   古安曽2047-ロ  
天神宮のケヤキ(岩下)   岩下81-5  
愛染カツラ(別所温泉)   別所温泉1666  
前山寺参道並木(東前山)   前山300  
高仙寺参道並木(小泉)   小泉2075  
ナンジャモンジャの木
(上塩尻)
  虚空蔵山頂  
桑の木(上田市立図書館)   材木町1-2-47  
西内枝垂栗自生地 国指定 平井字上の原一帯  
東内枝垂榎 国指定 東内字宮脇  
霊泉寺大欅 市指定 平井字唐沢口2542  
南方荒野びゃくしん 市指定 塩川816  
枕状溶岩露出地 市指定 東内字西畑付近一帯  
菅平のツキヌキソウ自生地 県天然 菅平高原  
大日向の二形カエデ 市指定 真田町長 大日向  
穴沢弾正塚の松 市指定 真田町傍陽 穴沢  
出早雄神社社叢 市指定 真田町本原 下原  
石割りのアオナシ 市指定 菅平高原  
菅平ロの枕状溶岩 市指定 真田町長 菅平口  
山家神社社叢 市指定 真田町長 真田  
番匠のカツラ 市指定 真田町本原 番匠  
大笹街道のシナノキ群 市指定 菅平高原  
武石 市天然 武石山・武石公園  
緑簾石 市天然 武石下本入小山沢・
上武石常滑
 
下小寺尾のカツラの木 市天然 武石上本入
下小寺尾中居川原
 
駒形神社のトチの木 市天然 武石余里  
大宮諏訪神社のサワラの木 市天然 下武石大宮諏訪社
鳥居脇
 
信廣寺のシダレザクラ 市天然 下武石信廣寺  
信廣寺のカヤの木 市天然 下武石信廣寺境内  
大布施のヒガンザクラ 市天然 武石上本入大布施  
フクジュソウ群生地   武石上本入唐沢小原  
■ 名勝
岩鼻(半過・下塩尻) 県天然 小泉2675-1ほか  
鴻の巣   富士山1959-1  
岩屋観音洞窟 市指定 角間渓谷  
シシの牢 市指定 角間渓谷  
鬼の門 市指定 角間渓谷  
アラ板の岩壁とネンボウ岩 市指定 角間渓谷  
天狗の欄干 市指定 角間渓谷  
鬼ケ城 市指定 角間渓谷  

※引用:上田市文化財マップ  

【イベント・祭り】




 

【農産物、特産品】


米〔 螢(ほたる)・稲倉棚田米〕、米粉、麦、大豆、こうじいらず(大豆)、そば、野菜、レタス、山口大根、りんご〔ふじ・クラウンふじ・シナノスイート・シナノゴールド・秋映(あきばえ)・つがる〕、ぶどう〔巨峰・エレガンス巨峰・ナガノパープル・ピオーネ・ワイン用ぶどう〕、松茸、薬用人参







| 浅間・吾妻の市町村TOP | 嬬恋村 | 草津町 | 長野原町 | 東吾妻町 |中之条町 | 
| 高山村 | 軽井沢町 | 御代田町 | 小諸市 | 東御市 | 佐久市 | 上田市 |