とおかんや − 六合村入沼引沼の年中行事

「十日夜」について    六合村立第一小学校教諭  山本 茂

 …十一月、周りの山々初雪が見られる旧暦十月十日が近づくと、小学校の子どもがいる家の庭先では、おじいさんやお父さんによる“とおかんや(わらでっぽう)”づくりが始まる。子どもたちは、この頃になると「十日夜」の祭りを何よりの楽しみにしており、小学生中心につくられている子ども会のリーダーは、「十日夜」の祭りのために歌を練習したり、回る順番を考えたり、忙しくなる。

 いよいよ「十日夜」の晩になると、子どもたちは、それぞれに作ってもらった“とおかんや”を大事そうにかついで、三々五々、地区の公民館に集まってくる。「十日夜」の晩は、必ずと言っていいほど厳しい冷え込みになるので、みんな手ぶくろ、防寒着で身をつつみ、懐中電灯を持っての完全装備。上級生は下級生の面倒を見ながら、懐中電灯の明かりを頼りに狭い坂道をかけ上がり、かけ下りて地区の全部の家を回る。「とおかんやがきたよ。」という大きなかけ声に、「ごくろうさん。しっかり頼むよ。」と家の人が答えて、玄関に明かりがつくと、子どもたちは声をそろえて「十日夜」の歌をうたいながら地面をたたき始める。終わると、家の人が「ごくろうさん。」とねぎらって、ご祝儀をはずんでくれる。このご祝儀は昔はたいていおもちだったが、今はほとんどお金である。子どもたちは、このお金を子ども会の活動に使う。

 こうして、村では、仏様や庭先に作ったかかし神に供え物をして、一年間健康に働かせてもらったことを感謝し、その年の豊作を祝い、子どもたちにもぐらを追い払ってもらって、次の年の豊作を願う。
「十日夜」の行事は、大人にとっては生活をかけた真剣なものであり、一方子どもには、大人の願いをかなえてやろうとする子どもなりの気持ちと、大人社会に参加することで得る報酬の喜びとが混じり合ったものである。

 この大人と子ども、両者の思いが一つになって、おじいさんやおばあさん、そのまたおじいさんやおばあさんの子どもの頃にさかのぼった古い昔から今日に至るまで、「十日夜」の行事が守られ、続けられてきたのである。