原町祇園祭(東吾妻町)
三百年以上の歴史がある東吾妻町原町の祇園祭。今年も盛大に開催されました。 昔のことをあまり知らない私にとっては、これでも、「この中山間地域の山村で、これだけ立派 […]
ふるさとに生き、ふるさとを愛し、ふるさとを誇りにし、遠い昔から伝承されてきた年中行事により、家内安全・五穀豊穣・地域の安穏無事への感謝と祈りは、浅間山麓・吾妻各地を守る神様に奉納されてきました。
三百年以上の歴史がある東吾妻町原町の祇園祭。今年も盛大に開催されました。 昔のことをあまり知らない私にとっては、これでも、「この中山間地域の山村で、これだけ立派 […]
おお、ついに見ることができました。「雨乞い神事」で使われていた『竹筒』です。 〜山家神社 平成の大改修記念誌より〜 昇天が続くと、近辺の村々の人達は本社に参詣し […]
今年、四阿山と真田氏のことを取材していく中で、四阿山の信仰に触れることになりました。上田市真田町山家郷の産土神で、四阿山をご神体とする山家神社が、毎年六月一日に […]
11月は秋祭りシーズン。東吾妻町大戸の畔宇治(くろうじ)神社の獅子舞は、以前からぜひ見たいと思っていました。畔宇治神社には上州一の豪商で分限者・加部安左衛門が文 […]
東吾妻町原町の八坂神社です。昔は「天王の宮」として、今とは別の場所にありました。享保3年(1718年)に岩櫃御林より注連縄用の杭木、竹などを伐採を許可する覚書が […]
「原町誌」によると、徳治二年(1307年)、岩櫃城主吾妻太郎行盛が、城内安全武運長久祈願のために城の東北の霊地である此処に大聖不動明王を奉祈し金剛坊法印円覚を別 […]
前から見に行きたかった、中之条町の鳥追い祭。今年は無理だと思っていましたが、午前中、ちょっとだけ体を空けれたので、サクッと様子を見てきました。 鳥追い祭は、田畑 […]
川戸神社の由来(旧名:首宮大明神) 正応年中(1288〜1292年)に生まれた吾妻太郎行盛は、南北朝時代、北朝の尊氏に属し、隣接する碓氷郡里見氏は後醍醐天皇の南 […]
「吾妻町の民俗芸能」によると、矢倉鳥頭神社の神楽で使っている面・装束、舞台の飾りなどは、この菅原神社から借りているそうです。そして矢倉鳥頭神社では古くから神楽は […]
東吾妻町の中でも長野原町に近い松谷の松谷神社で行われる獅子舞が変わっているというので、様子を見に行ってきました。 師子舞という字も変わっていて、普通、ししまいは […]
地区の古記録によれば、四戸の獅子舞は江戸時代末期の嘉永五年(1852)9月19日、三島の鳥頭神社例祭に、四戸・生原(おいばら)両組が共同して獅子舞を奉納したのが […]
子供たちがわらでっぽうを持って家の前に並び、こう叫びます。「とおかんやがきたよ〜」 家の人「ごくろうさん、しっかり頼むよ。」 家の人にそう言われるやいなや、子ど […]
東吾妻町原町の大宮巖皷神社は、原町の中でも在下(ざいしも)地区にあり、神楽は在下在住の方々による保存会で継承されています。本来、小池家の祖先も在下だったのですが […]
吾妻郡のお祭りで盛り上がるのは「草津町」と「中之条町」のお祭りだそうです。理由は地元住民が積極的に参加し、盛り上げているからです。その盛り上がりようを見に行って […]
今日は長野原町林地区、王城山神社の里宮大祭日。毎年8月 28 日に行われるこの大祭日には、前から目をつけていた珍しい神事「だんご相撲」があるのです。どういう風に […]
「十日夜」について 六合村立第一小学校教諭 山本 茂 …十一月、周りの山々初雪が見られる旧暦十月十日が近づくと、小学校の子どもがいる家の庭先では、おじ […]