
野生きのこ
見れば見るほど不思議な形や色をした野生きのこたち。食べてみたいけれども、もし毒だったら…?ご安心ください。地元の山ときのこに精通したプロがご一緒します。採取して、種類を同定して、美味しい野生きのこは料理にして食べましょう!
野生きのこと嬬恋キャベツのベーコンバターしょうゆ炒め
昨日採ってきたきのこは湿気をある状態にし、そのまま冷蔵庫に入れておきましたが、傷みは無い様子です。ゴミを取って、適当な大きさに切ります。クリフウセンタケは柄も美 […]
熊池湖沼群 クロサルノコシカケ
万座温泉にある熊池湖沼群巨木めぐりスノーシューコースの門番の、ミズナラについているクロサルノコシカケ。 見てください、この表情を。宇宙怪獣ゼットン?いやカラス天 […]
浅間高原野生きのこの笹うどん
草津温泉のそばきちさんからいただいた笹うどんの生地、堀川さんご夫妻と賞味することにしました。 せっかくなので、「松茸笹うどん」にしよう!ということになり、浅間高 […]
野生きのこ採取 & 料理ガイド
東京都のH様グループより、野生きのこ採取&料理イベントのガイドをオーダーいただきました。食品の含有放射性物質量の規制値が1kgあたり500ベクレル→100ベクレ […]
野生きのこ料理の検討 塩麹deきのこと豚しゃぶの黒胡椒鍋
できました! 塩麹deきのこと豚しゃぶの黒胡椒鍋 です。 今年は放射能の関係で、野生きのこは採取と種類の判定だけして、料理では市販のきのこのみ材料に使う可能性が […]
2011 年 野生きのこ収穫の写真
2011 年は東日本大震災による福島原発事故があった年で、関東・東北地方の広範囲に放射性物質がばら撒かれた年でした。2011年度の放射性物質の含有量は、当時の暫 […]
ハタケシメジを料理する
まず、簡単に油でホイル焼きにして見る。おお、この味は、市販のシメジなんてもんじゃない。もっと味に深みがあり、土から栄養をしっかりと貰っている様な、森の恵みを吸収 […]
嬬恋きのこのひとくちロールキャベツ
天然もののきのこはゴミも虫も凄いので、しっかりと水で洗います。この時、傷んでいるものはポイポイ捨ててしまうのがお腹を壊さないコツ。ナラタケは傘のみ使います。早人 […]
きのこ味比べ、「きのこの豚肉巻き、ネギポン酢」
できました! 「きのこの豚肉巻き、ネギポン酢」 です。 まずはマイタケを賞味。ああ、めっちゃ旨い。本当に旨い。マイタケは食用きのことして完璧な食材だと思う。とに […]
食べて確認。シモコシかどうかの判定は…?
山渓カラー名鑑ではシモコシかキシメジ、光の家協会ではカラキシメジの写真に似ている黄色いきのこ。シモコシだと思っていたが急に自信が無くなってしまった。味の良い高級 […]
きのこと鶏肉のクリーム煮
明日の野生きのこイベントでは、お客様の中に4歳の坊やがいらっしゃる。このイベントは大人向けのイベントなので、せめて料理の一品くらい、子供向けの物を用意することに […]
「野生きのこを観て、分けて、食べてみよう!」を実施
今回は参加者6名様と上毛新聞社グラフぐんまの取材が入り、私を含めて9名で山に入りました。このぐらいの人数がちょうど良いです。今日の野生きのこ料理は、以下の通り。 […]