伝説が残る石
CATEGORY

伝説が残る石

浅間・吾妻地域にある、伝説の残る石を訪問した時の記録です。

沼田城址公園の平八石(沼田市)

「平八石」の由来はそれよりも古く、真田昌幸が沼田城を攻略した際の沼田一族の生き残り、天下無双の勇将・沼田平八郎景義を(だまして)殺害した時に首級を置いた石とのこ […]

とぎほり石(嬬恋村)

天明3年の浅間押しで流されてきた とぎほり石  天明3年(1783年)8月5日(旧暦7月8日)の浅間押しでここに押し流されてきた石です。得意な形を、馬や牛の踏み […]

嵩山の天王石(中之条町)

天王石 天王石は、むかし市の開かれたことをしめす大切な証拠である。ここ親都は嵩山城の武士が、ふだん生活をしていた所(根古屋)で親都千軒といわれた大きな集落(城下 […]

仙人窟(東吾妻町大戸)

現地には、以下のような記述のある看板がありました。 仙人窟の歴史(設置看板より) この岩窟は南面に白い観世音及び十八羅漢の石像があり、先住民族の穴居の跡ともいわ […]

けんずり穴(中之条町入山)

「けんずり穴」は、石の下にありました。大人の拳位の大きさで、深さは約 20 cm 。まるで機械で掘削したような形状の甌穴(おうけつ)です。地元では大切な穴で、石 […]

嵩山の大天狗(中之条町)

中之条町のシンボルともいえる・嵩山(たけやま・789m)は、吾妻七社明神の中心的な神である和利大明神そのものであり、祖先の霊魂を祀る山、天狗の住む伝説など、古く […]

つぶらっこ様(長野原町林)

長野原町林地区にある、神明照四海(稲荷社らしい)と書いてある社の裏には「つぶらっこ様」と呼ばれる石があります。この石は小さな石を生むといわれ、「子宝縁起」として […]

平沢の田の神様(嬬恋村今井)

嬬恋村今井の棚田には、「平沢の田の神様」と言われる宝筐印塔(ほうきょういんとう)があります。 今井東平遺跡からは 6000 年前の土器や住居跡が発掘されています […]