刈ったスゲのその後

先日実施した、「ねどふみ」からやるこんこん草履づくり学習会、第一回目のスゲ刈り学習会で刈ったスゲはその後どうなっているのか、インタビューを兼ねて「ねどふみの里保存会」中村さんのところに伺ってきました。

  • みんなで玄関先に干した刈ったスゲを、晴れていたので、まずは一日そのまま放置した。
  • 翌日、朝から雨だったので、丸太を2本敷いて台をつくり、その上にスゲを並べてシートをかけ、2日間置いた。
  • 雨が上がった後、シートを外して2日間干した。
  • 乾いたスゲを、一本ずつ選別したり、根元を持って掻きだしたりして、選り直した。
  • 乾燥させたらみじゃける(バラバラになる)ものがあった。葉の先が茶色くなるのは刈るのが遅かったんだと思う。そういうものは省いたり切ったりもした。
  • 縄には短い方がいいので、少々切る分には都合が良い。
  • 根元を縛ってあったものを上にあげて、ふたとこまるった。中ほどで締めなおし、さらに上にもう一か所縛った。
  • 小さい束はまとめたりもした。
  • こうして、千代子さんが2日間かけてほとんどまるった。まだ一部乾ききっていないものはまるっていない。
  • 乾いてまるったスゲは、ねどふみまで濡らさない様にして置いておく。丁寧に扱わないと切れてしまう。落とすのもアウト。ムシロを織る時に傷があるとそこから切れてしまう。
  • ムシロは長いスゲで織る。