大宮巌鼓神社とケヤキ御神木(東吾妻町原町)

大宮巖皷神社(原町誌より)


大字原町字大宮に鎮座する。字の名はその社名から起こった。氏子区域は大字原町一円である。祭神は日本武尊・弟橘姫命、素戔嗚命(すさのおのみこと)、保食命(うけもちのかみ)を主神とし、大山祇命、大物主命(おおものぬしのみこと)を配祀し、菊理姫命(くくりひめのみこと) 菅原道真公、宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)、大雷命(おほいかづちのみこと)、大国主神、鹿野姫命(かやのひめのみこと)、伊弉册命、奇稻田姫命(くしなだひめのみこと)、建御名方神(たけみなかたのかみ)を合祀し、境内社には八幡宮、宇婆神社、琴平神社、稲荷神社、東照宮、金山神社、厳島神社、斎神社、久那斗神社、埴山姫社、青麻社、素戔嗚社合祀猿田彦武尊両社合祀吾妻社、淡島社合祀多賀社、秋葉社合祀愛宕社、熊野社合祀浅間社、住吉社合祀熱田社、御年社合祀がある。勧請年月は詳でない。伝説に、吾妻太郎行盛武蔵国大宮なる氷川明神を崇敬して配祀した、故に大宮というとある。天正十八年(1590)真田家の朱印状 寛永十六年(1639)と明暦三年(1657)との同家の墨印状がある。

また、東吾妻町観光協会HP(http://www.tohgoku.or.jp/~aysk/omiya.htm)の古い記事に、以下のような記述がありました。

日本武尊(やまとたけるのみこと)と上妻姫(かみづまひめ)

 東吾妻町の原町に上野(うえの)という地名が残っている。ここにその昔、上毛野国(かみつけのくに。現群馬県)で一の富力を持った上野長者高豊の娘に上野姫という美しい姫がいた。上妻姫ともいわれ、その美しさは東国一帯に知れわたっていた。

 このころ、景行天皇の第二皇子の日本武尊は東国を平定して、都へ帰る途中、この噂を聞いて上妻姫に会ったそうだ。噂以上に美しい姫に心打たれた尊は、時のたつのも忘れ、姫との日々を過ごしました。

 しかし、尊は都へ帰らなければならない。そしてその日が来たとき、尊は姫が尊の子を宿していると知る。尊は「お前は私の永遠の妻である。今日からは吾妻姫というように」といって「吾妻や妹背(いもせ)と契る言の葉も これぞわかれの形見なるらん」の一首を残して都へ帰っていった。途中信州との境の峠(今の鳥居峠)まで来て姫を偲び「あずまはや」(ああ、わが妻よ)と嘆いたそうだ。(これが「吾妻」の語源といわれている)

 その後、上妻姫に皇子が生まれ、大若宮彦(おおわかみやひこ)と名づけられて大切に育てられた。土地では大宮とか巌鼓明神(いわつつみみょうじん)とも呼ばれ、この尊をまつったのが、大宮巌鼓神社である。

これまで嬬恋村で聞いてきた、日本武尊が弟橘姫を偲んで『あずまはや』と三嘆した…の話とはえらい違いです。しかし、ここまでの説明では御祭神に弟橘姫はあるが巌鼓明神が出てきません。どうなっているのでしょう?