干俣諏訪神社と音無川(湧水)

干俣諏訪神社 (以降、看板より)


【鎮座地】 群馬県吾妻郡嬬恋村干俣365
【祭神】
 主 神: 建御名方命(農業、水の神、学問武道の神)
 配置神: 八坂刀売命 菅原道真公 日本武尊 大山祇命 大日霊命 火産霊命 大物主命 素盞嗚命 誉田別命
      倉稲魂命 雷命 市杵嶋姫命
 境内神社:稲荷神社 雷電神社 厳島神社
【本殿】 流造
【拝殿】 権現造入母屋
【鳥居】 明神鳥居
【境内地】 20.333平方メートル
【例祭日】 四月五日・十月吉日
【特殊神事名】 つつがゆ神事 一月十四日
【由緒・由来】
 建久年間、源頼朝浅間狩の際に当社にて一夜の泊まりをし、社殿の庭にて蹴毬をしたことから本神社は別名『毬宮(まりのみや)』とも呼ばれている。
 明治四十一年六月十五日許可、本社境内末社雨降社、大山祇社及び上ノ貝大山祇神社外七社を合併する。
 干俣諏訪神社氏子会

浅間・吾妻地域に諏訪神社が多いのは、戦国時代〜江戸時代初期にかけて真田氏が統治したところだから、という理由はまんざらでもないのでしょうが、神社看板を読むと先に神社があり、ここに建久年間(1190年〜1198年)に源頼朝が泊まった、ということになっています。諏訪神社の創建は古く、文献上では『日本書紀』の持統天皇5年(691年)8月に「信濃須波」の神を祀るというのが初見だそうで、国内で最も古い神社だという説もあります。

源頼朝が来る前からパワースポットだった、干俣諏訪神社。嬬恋に来たらぜひ訪れてください。

音無川は、源頼朝が川の流れる音を「うるさい」と言ったら音がしなくなった、という伝説も聞きますが、唐沢雅夫先生が書いた愛郷—上信高原民話集では違う伝説になっています。

蹴鞠神社と音無川(愛郷—上信高原民話集(二))
http://ecotourism.or.jp/akagi/aikyou/minwasyu/02.html

この川にはたくさんのバイカモが自生していましたが、水道管を引くための工事でほとんどなくなってしまいました。ワサビも。しかし、そのおかげで今やこのパワースポットから湧出する「音無のしみず」を一般の方でもガブガブ飲めるようになったのですから、工事をしてくださった地元の方々に感謝です。もっと、たくさんの人がこのありがたい水を飲みに来てほしいです。

ただし、「ホタル育成中 立入禁止」の看板については、以前からホタルがいたという情報は聞きませんので、もし新たに導入したのならショックです。嬬恋村の湧水は冷たいのでホタルが生息していた事実はあったのでしょうか…?

地元の方に聞くと、橋の下の石祠は水神様だそうです。雰囲気ありますね。