いつも、忠治地蔵に行く際に、「畔宇治神社の石燈籠」という看板が気になっていました。なぜかって?それは、字が全く読めないからです。「くろうじ」と読むそうですが、畔=あぜ 以外の別の読み方があったとは知りませんでした。

国道406号線から参道の階段を上ります。

これが東吾妻町重要文化財の「畔宇治神社の石燈籠」です。台座というか基礎が高いためか総高は350cmもあります。神社の社頭にありますから対になっており、二つあります。

台座には「寄進 加部安左衛門」「文政九年酉戌四月」の文字が彫られているのが見えます。文政9年とは1826年ですから、約190年前。190年前でこの位の風化具合だということです。加部安左衛門は大戸関所の関守であり、加部家は当主になると代々安左衛門を名乗っていました。この時の当主は十一代目。国定忠治とも仲がよかったそうで、忠治が処刑される時に最後に望んだのは、加部安が造った銘酒「牡丹」だったそうです。

台座には「ひょうたんが倒れて馬が飛び出す絵」と「海の中にいる龍のような鯨のようなオバケ」が彫られています。うーむこの辺は私には意味不明なのですが、石工は信州伊那郡赤木村の手塚曽助知魚と下牧村の池上仙蔵繁吉だそうで、精巧で優美な造形は県下に知られている…そうです。

それにしても、この神社は移転してしまったのでしょうか。社殿が見当たりません。とりあえず、坂上の別の文化財を目指すことにしました。(※実は国道406号線の下側にあったらしいですが、気づきませんでした。)