戦国真田の岩櫃城跡探検隊 第九弾 密岩神社参拝(東吾妻町)
最後に、密岩神社に参拝しました。真田幸隆の軍勢に攻められ岩櫃城が落城した際、斉藤城主や北の方は越後に落ち延びましたが北の方が迷い、三年三ヶ月の間、北国をさまよい […]
最後に、密岩神社に参拝しました。真田幸隆の軍勢に攻められ岩櫃城が落城した際、斉藤城主や北の方は越後に落ち延びましたが北の方が迷い、三年三ヶ月の間、北国をさまよい […]
高山村の「北向観世音(福蔵寺)」すぐ近く、国道沿いにある西向観音堂。ここは中之条町になります。由来記には榛名山大坊満行院菩提寺よりこの地に分かれたもので、9世紀 […]
天狗岩神社への道は、とてもわかりにくいものでした。長野原城址の十二坂を進み、看板のある分岐を六合方面へ直進します。しかし、行けども行けども森ばかり… 諦めて戻ろ […]
【新シリーズ】戦国真田の吾妻侵攻と、あがつまの山・里・花を訪ねるエコツアーhttp://ecotourism.or.jp/sengokusanada.html […]
坂上地区で最も古いと聞いた、吉岡神社へ。境内の杉巨木群にまずはビックリ。幹周4m位あります。 鳥居ではなく、山門をくぐった先に拝殿があります。 その隣にあるのが […]
大運寺山門とシダレサクラ。美しいです。ここにも看板があります。 ここのしだれ桜は樹幹が空洞になった古木です。古刹・大運寺らしい、いいサクラです。 由緒沿革 浄土 […]
長野原町指定天然記念物、王城山神社神杉は、目通り 4.64 m、高さ 36 m で樹齢 400 年と看板に書いてあります。この計測値が昭和 49 年9月 21 […]
中之条町の吾嬬神社はあがつまではなく、かづまと呼びます。吾嬬山はJR吾妻線岩島駅に登山口があり、東吾妻町と中之条町の町境にあるので、吾嬬山の里宮が中之条町にあっ […]
応永寺は元々岩櫃城主斉藤氏によって青竜山応永寺として建立されたそうですが、やがて潰れてしまったものを、1527年に無庵禅師という方が曹洞宗福聚山応永寺として再建 […]
ここは西暦 785 年に創建(勧請)され、中世では白井城主長尾氏の崇敬も厚かったらしく、相当に由緒正しい、古い神社です。拝殿木鼻の唐獅子の彫刻、側障子の彫刻等が […]
甲波宿禰(かわすくね)神社は西暦 785 年に創建(勧請)され、中世では白井城主長尾氏の崇敬も厚かったらしく、相当に由緒正しい、古い神社です。拝殿木鼻の唐獅子の […]
中之条町、国道145号線と353号線の交わる三叉路、長岡の信号のところに、いつも気になる大きなケヤキがあります。 ここは浄土宗長岡山清見寺という寺院でした。正面 […]
「在下稲荷神社例祭」の様子を見てきました。 石段を登るとすぐに、稲荷神社拝殿があります。「原町誌」によると、在下稲荷神社は『本郡中公祭を受けた独立の稲荷祠として […]
掲額にはこう書いてあります。 「吾妻三十三番札所第十四番 千手観世音 上野山 大光寺」 柱を見るにかなり年期が入っていますね。築100年じゃ効かないでしょう。 […]