吾妻神社(群馬県吾妻郡中之条町)
吾妻神社を正式に参拝する時は、親都神社と一緒にすると決めていました。その理由は、吾妻神社は和利大明神=嵩山を奉った神社だと聞いたからです。和利宮はその昔、親都神 […]
吾妻神社を正式に参拝する時は、親都神社と一緒にすると決めていました。その理由は、吾妻神社は和利大明神=嵩山を奉った神社だと聞いたからです。和利宮はその昔、親都神 […]
町のシンボルと言われる嵩山の南麓にある親都神社の境内には、群馬県天然記念物である大ケヤキのほかにスギの目通り 1.5 〜 2.0 m が二十八本、3.0 m 以 […]
王城山神社です。そもそも王城山は今から約 2000 年前、日本武尊が東征の帰りに御駐屯なされた旧跡で、山頂に祠を建ててこれを祀り(奥宮)、里宮として王城山神社を […]
松谷神社 菅原神社 三島鳥頭神社 熊野講社 地域の神様に丁寧に礼儀を尽くすことを心がけています。やはり、その地で力を発揮した活動をするためには、まずはその地と人 […]
川戸神社の由来(旧名:首宮大明神) 正応年中(1288〜1292年)に生まれた吾妻太郎行盛は、南北朝時代、北朝の尊氏に属し、隣接する碓氷郡里見氏は後醍醐天皇の南 […]
鳥頭神社(矢倉) 由緒:創建年月不詳、伝承によると吾妻七社の一社で建久年中(1190)の建立と伝えられている。古末武将、郷民の信仰が厚く、元享年間(1321) […]
地区の古記録によれば、四戸の獅子舞は江戸時代末期の嘉永五年(1852)9月19日、三島の鳥頭神社例祭に、四戸・生原(おいばら)両組が共同して獅子舞を奉納したのが […]
草津・旧六合村から暮坂峠経由で55号線を東吾妻町に帰る途中、左に「大岩の三又スギ」の看板があります。 関肥後守清忠…の碑が見えます。ネット検索すると、こんな文章 […]
今日は長野原町林地区、王城山神社の里宮大祭日。毎年8月 28 日に行われるこの大祭日には、前から目をつけていた珍しい神事「だんご相撲」があるのです。どういう風に […]
大宮巖皷神社(原町誌より) 大字原町字大宮に鎮座する。字の名はその社名から起こった。氏子区域は大字原町一円である。祭神は日本武尊・弟橘姫命、素戔嗚命(すさのおの […]
森林セラピストの山中さんと白石さんを湧水の干俣諏訪神社にお連れしました。 干俣神社境内の巨木たち。今まで、世に出そうと考えてもいなかった樹木ですが、お二人はその […]
源頼朝が浅間の三原野に巻狩りに来た際、吾妻太郎助亮(すけふさ)が岩櫃山を含む吾妻地域を案内しました。その縁があって子・助光の鎌倉将軍家出仕が叶い、その娘は藤原秀 […]
長倉神社社叢には 81 余種の木本類が茂っています。アズサ、ブナ両種の巨木があるばかりでなく、他で容易に見ることができない貴重なものもあります。 【長野県神社庁 […]
こちらが、六合の白根神社です。近所の人に草津町の白根神社との関係をお伺いしましたが、「こっちの方が古い白根神社なんだ」と仰っていました? これが、小倉のしだれ桜 […]
王城山神社の不思議な話。王城山神社(里宮)拝殿の左奥には、もう一つ拝殿があります。実はこちらの方が古い社だそうです。吾妻太郎藤原行盛(〜1349年)(岩櫃城主) […]